スパイスとハーブは植物の様々な部位を利用します。
ほぼすべての部位がパイス・ハーブとして利用されると言っても過言ではありません。
どのような部位が利用されているか、部位別にその一部をご紹介したいと思います。
植物のほとんどの部位が利用されていることがわかると思います。
部位 | スパイス・ハーブ |
---|---|
花・蕾 | カモミール、カレンデュラ、マロウ、クローブ |
めしべ | サフラン |
葉・茎 | パセリ、タイム、ローリエ、バジル、パクチー |
樹皮 | シナモン |
果実 | コショウ、クミン、コリアンダー、オールスパイス |
果皮 | オレンジピール、ゆず、山椒、花椒 |
根 | わさび、ターメリック、ジンジャー |
鱗茎 | オニオン、ガーリック |
注意点もあります
スパイスとハーブの利用部位について、いくつかの注意点もあります。
クミンシードやコリアンダーシードのように「シード」と付くスパイスの多くは、実は「種子」ではなく、植物学上は「果実」に分類されます。
種子だけでなく、果実全体を乾燥させていますが、種に見えることなどからシードと付けて呼ばれています。
パクチーとコリアンダーシード、ディルウィードとディルシードのように、同じ植物に由来しますが、別のスパイス・ハーブとして使い分けられるものもあります。
この場合、果実や種子を利用するものは「シード」を付けて呼ばれ、葉を利用するものはそのまま呼ばれたり、「リーフ」や「ウィード」を付けて呼ばれたりして区別されることが多いです。
また、ナツメグのように「種子中の仁」と呼ばれる部位を利用するものや、そのナツメグを取り巻く「仮種皮」と呼ばれる部位を利用するメースなど、珍しい部位を利用するスパイスもたくさんあります。
このように、スパイスとハーブは植物のありとあらゆる部位が利用されているのです。