様々な部位を利用するスパイスとハーブですが、いろいろな科に属する植物を利用します。
どのような科の植物が利用されているか、科別にその一部をご紹介したいと思います。
科 | スパイス・ハーブ |
---|---|
シソ科 | しそ、バジル、セージ、タイム、ローズマリー |
セリ科 | パセリ、ディル、クミン、コリアンダー、フェンネル |
ナス科 | チリペッパー、パプリカ |
コショウ科 | ペッパー、ロングペッパー |
ショウガ科 | ジンジャー、ターメリック、カルダモン |
フトモモ科 | クローブ、オールスパイス |
クスノキ科 | シナモン、ローリエ |
ニクズク科 | ナツメグ、メース |
アブラナ科 | わさび、マスタード、ホースラディッシュ |
ミカン科 | ゆず、オレンジピール、山椒、花椒 |
キク科 | カモミール、タラゴン |
ユリ科 | オニオン、ガーリック |
などなど
植物学的分類
他にも様々な科の植物が利用されますが、特にシソ科とセリ科に属するものが多く、よく目にするスパイスとハーブの多くはシソ科とセリ科に属しています。
また、クローブとオールスパイスのように似た香りを持つもの、クミンとフェンネルのように似た形をしているもの、わさびとマスタードのように同じ辛み成分を持っているものなど、同じ科に属するスパイス・ハーブは似た特徴を持っていることが多くあります。
似た特徴を持つスパイスとハーブ、特に似た香りを持つものはお互いに代用できることが多く、属している科を覚えることはスパイスとハーブの使用範囲を広げることに繋がります。
スパイスとハーブの基礎知識まとめ
これまで、5項目に分けてスパイスとハーブの基礎知識についてお話させて頂きました。
スパイスとハーブは決して難しいものではありません。
楽しみながら、美味しく、楽しく使って頂ければと思います。
どれも完璧に覚えて頂く必要はありませんが、知っておくとふとしたときに役に立つことだと思いますので、楽しみながらご覧頂けると幸いです。